体に良い砂糖として注目されている「てんさい糖(甜菜糖)」。
スーパーなどでも白砂糖やきび砂糖と一緒に、てんさい糖を目にすることも多くなりました。
では一体てんさい糖の何が身体にいいのかをご説明します。
てんさい糖はサトウダイコンから作られています
根菜の一種であるサトウダイコンの根を絞って採られるジュースを精製し、結晶化したものが「てんさい糖」になります。
見た目は茶色っぽい外観をした微細な結晶が特徴で、若干の独特な風味と濃厚な甘みがあります。
てんさい糖の栄養価は、精製度が低いためミネラルやビタミンを含んでいて、腸内環境を整える天然のオリゴ糖が含まれてます。
そのため、より自然な形で砂糖を摂取したい人や健康志向の人に特に人気があります。
糖質の面で見ると、同じく健康に良いと言われているきび砂糖と比べても、てんさい糖の方が抵糖質なので、糖質をできるだけ抑えたい人やダイエット中の人にもおすすめのお砂糖です。
これらの理由から、てんさい糖は身体に良いと言われているようです。
一般的な白砂糖は精製度が高い
一般的な砂糖(上白糖)は、主にサトウキビや甘蔗の搾汁から得られる糖蜜を精製し結晶化して作られます。
その見た目は白色で粒子が細かく、比較的中立的なバランスの良い甘さと風味があります。
栄養価に関しては精製度が高い白砂糖はほとんど栄養素を含んでいませんが、味のクセもなく料理の色を変えることがなく利便性が高いため、料理や製菓などに広く使用されています。
ここで言う一般的な砂糖は上白糖のことを言いますが、その他の砂糖の特徴も見ていきましょう。
砂糖の種類一覧
上白糖
日本でもっとも一般的な砂糖。結晶が細かく、しっとりとしたソフトな風味の砂糖で、料理、お菓子、飲み物など、何にでも合います。
グラニュー糖
上白糖より結晶の大きい、サラサラとした感じの砂糖です。くせのない淡泊な甘さなので、香りを楽しむコーヒーや紅 茶、素材の風味を生かしたお菓子づくりに使われます。
白ざら糖
グラニュー糖より結晶が大きく、無色透明の砂糖です。純度が高く、光沢があるので、美しく仕上げる高級菓子やゼリー、果実酒などに使われます。
三温糖
甘味が強く独特の風味があります。煮物や佃煮等に使うと、強い甘さとコクがでます。味噌を使った料理に適しています。
中ざら糖
純度が高く、カラメルにより黄褐色をした砂糖です。独特なまろやかな風味があり、漬物や煮物によく使われます。
角砂糖
グラニュー糖に糖蜜を加え乾燥して真四角に固めた砂糖です。1個の重量が約3.3gと決まっているので、コーヒーや紅茶にはもちろん、お料理やお菓子づくりにも便利です。
氷砂糖
氷のように見える大きな結晶で、キャンディーとしてそのまま食べられます。溶けるのに時間がかかるので果実酒を作るのに最も適している砂糖です。
液糖
溶かす手間が省けるため、ガムシロップをはじめとして清涼飲料水、ソース、焼肉のタレ等に使われます。
和三盆
日本の伝統的な製法で作る黄褐色の砂糖です。粒子が非常に小さく独特の風味を持つので、和菓子の原料として使わ れます。
黒糖・黒砂糖
さとうきびの搾り汁をそのまま煮詰めて砂糖にしたものです。濃厚な甘さと強い風味があり、かりんとうや駄菓子などに向いています。
参考サイト:【独立行政法人 農畜産業振興機構】
まとめ
ご紹介した通り砂糖の種類は精製度や形状の違いにより、とても種類が多くあります。砂糖以外で甘みを付けるための食材には、はちみつやオリゴ糖、水あめなどもあります。
それぞれの特徴を理解して自分に合った砂糖を使用しましょう。
【てんさい糖100%使用】業務用の焼菓子をお探しなら
WINDMILLでは100%てんさい糖を使用したマフィン・クッキー・パウンドケーキを販売しています。
パティシエがひとつづつ手づくりした焼き菓子は保存料着色料安定剤不使用、添加物も最大限カットしたシンプルな優しい味わいが特徴です。
焼きたてを急速冷凍して作りたての鮮度をキープした状態でお客様のもとへお届け、お店では数十分自然解凍するだけでそのまま販売する事ができます。
会員制オンラインショップで1個から購入可能なので、キッチンを持たない店舗様や、リソース不足の飲食店舗様などに数多く導入されています。
小麦粉とバターと甜菜糖。素材の味を最大限に活かしたWINDMILLの商品は、健康志向の方にはもちろん、お子様やシニアの方にも安心して食べていただける焼き菓子です。
ぜひ、会員登録&無料サンプル請求で味と品質をお確かめください。
参考サイト:【独立行政法人農畜産業振興機構】
画像:生成AI(イメージ画像の為実際とは異なります)
公開日:2024年4月19日
更新日:2024年9月9日
更新日:2025年4月9日
最終更新日:2025年8月22日